2005年3月16日水曜日

「お経をいただくご縁」 清水町 寿光寺 増山誓史

 今年も春の彼岸の時節となりました。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、日中の日ざしも段々と暖かくなってまいりました。今年は、3月20日が春分の日にあたり前後3日間の17日から23日が春のお彼岸の期聞となります。

 多くの方にお参りをいただき、納骨堂やお墓で手を合わせていただくことでございます。お寺に参られた方に、「お経をあげてください」といわれ、お中日には五人も六人もお待ちいただくようなこともございます。お経が終わると「よかった、よかった、これで安心した。」とおっしゃいます。亡き方を偲ぴ手を合わせることは、とても尊い事でございます。小さな子供さんが手を合わせている姿を見ると、特にその思いが伝わってまいります。

 しかし、お経をあげ、お骨に手を合わせる。それだけでいいのでしょうか。

 お経をあげると申しますが、お経は亡き方のためにあげるものなのでしょうか。

 お経はお釈迦様の御説法です。その内容はと申しますと、人間として生まれさせていただいた、かけがえのない命を、いかにして精一杯に生かさせていただいたらいいのか? という問いかけに、お釈迦様がお答えを示された内容がお経なのです。生きることに悩んだり苦しんだりしておられる方々への御説法ですから、亡き方にあげるというのではなく、今まさに生きているこの私がいただいていくものなのでございます。

 あらゆるものは、その姿を変えながら移ろい、変わらないものなど何ひとつないのだとお示しいただいた娑婆世界に生かされているこの私。頼りにならないものを頼りにし、あてにならないものをあてにして、あっちへふらふら、こっちへふらふらと迷いながら生きております。決して変わることのない真実は仏法であり悟りの世界であり彼岸でござます。永遠の命である阿弥陀仏から願われているこの私。生まれがたき、人間の命を恵まれ、会いがたき、仏法にあわせていただいた喜ぴを、亡き方をとおし、今現在生きているこの私の命のありようを間いかけながら、お経のご縁をいただかせてまいりたいと思うことでございます。

0 件のコメント: