2003年2月16日日曜日

「お彼岸に思う」 音更町 光明寺 臼井公敏

 お電話、ありがとうございます。来月は春の彼岸なので、お彼岸のお話をさせていただきます。

 ご存知のように、春分の日と秋分の日を「お中日」[おちゅうにち]として、前後三日間、計一週間を、それぞれ「春の彼岸」・「秋の彼岸」と申します。

 お彼岸というと、家でぼた餅を作って、お墓や納骨堂にお参りする行事だというのが、一般的ではないでしょうか。

 「彼岸」とは「到彼岸」とも言います。
 「到彼岸」の「到」[とう]は「到着」の「到」です。「いたる」と読みます。

 では、何処に到るのでしょうか?

 私たちが現在生きているこの世、迷いの世界の「此の岸」[このきし]から、さとりの世界の「彼の岸」[かのきし]に到るのです。

 自分の生活を省[かえり]み、祖先や人間の思いに感謝し、阿弥陀如来の誓いの船に乗せられて、悟りの彼の岸に到るしあわせをよろこぶのであります。

 私たちの人生とは、自分の思いとおりになりたいと努力もするが、どうにもうまういかない、どちらに転んでも不足や愚痴しか出てこない、そしてあげくの果てには、人生のむなしさと、けだるさだけが待ちかまえているという、救いようのない、人生のやりきれなさ、この世の問題でありながら、この世の努力や精進だけでは解決できるものではないところに彼岸を願うこころがあるのだろうと思います。

 現代の科学的な実証的な教育を受けた私たちにとって、彼岸はすんなりとは信じがたくなっているようです。信じないのではなく、信じられなくなってしまっているのです。

 拝まないのではない、拝めなくなっているのです。

 お中日には、各お寺でご法座[ほうざ]がありますのでぜひお寺に足を運び、お聴聞[ちょうもん]したいものです。

 その折々に、阿弥陀さまのご本願のおいわれを聴聞し、この私自身をみつめなおしたいものです。

2003年2月1日土曜日

「お念仏の信に生きるとは」 大樹町 誓願寺 頓宮彰玄

 ようこそのお聴聞[ちょうもん]でございます。

 ご法話とは何か、お念仏の信に生きるとはどういうことか、ということについて「自信教人信」[じしんきょうにんしん]ということが言われます。“自ら信じ”ということは、私が何かを信じるというよりも“信ぜしめられる”、いただく、たまわる、ということですね。そして“教人信”、人を教えて“信ぜしむ”ということですが、ここが問題でございます。

 私が京都におりました時、大変お世話になった先生に、西元宗助[にしもと そうすけ]という先生がいらっしゃいまして、戦後まもなくの頃の金子大栄[かねこ だいえい]先生と、この西元先生の問答というか、対話が残されています。

 西元先生はシベリア抑留を生き延びて日本に帰ってくるんですが、先生はシベリアで深い宗教体験をなさって、南無阿弥陀仏に支えられて“生き抜いた”ということがありました。

 金子先生はそれを知っておられまして、

「西元さん、あなたはシベリア体験を通して、もうあなたの信心は合格した、これから“教人信”で我々いたらん者を教えるためにご苦労なさるおつもりでしょうね」

 とおっしゃった。これはまったくその通りで図星だった。西元先生はうなずかざるを得ない。そこで金子先生はこう通続けられたそうです。

「金子は違います。戦後の混乱した日本社会、その一切の人が救われねばならない、救われるために、金子は一生涯かけて、仏さまのお聞かせに預[あずか]ります。“自信”のほかに“教人信”はございません。西元さんどうでしょうか?」

 あの金子大先生にしてそう言わしめる世界、これからは「教人信」などと、自分は何という傲慢な思い違いをしていたのか。西元先生は、そのことを教えてくださった金子先生に、唯々頭が下がらずにはおられなかった。この教えは私に一生涯の教えでございました。‥‥西元先生はそうおっしゃっておられます。

 ここに、教えようとする言葉に教えられたことはない、教えられたという後ろ姿に教えられていく、“教人信”の真実、相続の真実がございます。

 ご法話とは何か? 信に生きるとは何か? ということが、50年も昔に、すでに答えていただいてあったことを、まことにうれしくいただかせていただくことでございます。